【思い出の装丁_87】でございます。
さて、今回の本は、
人生を豊かにする法則
2008年 PHP研究所刊
四六判、150頁、上製造本
作家フロ−レンス・スコヴェル・シンの著書、
訳者は牧野・M・美枝先生、
編集者・K様との仕事になります。
下にもありますが、あのジョセフ・マーフィー、ジェームズ・アレンと並び称された著者の
人生の成功法則について書かれた本です。
版元のPHP研究所様といえば、
新幹線から見える京都本部が有名ですが
(私事で恐縮ですが)この4月から次男が京都に進学した事もあり
そうだ京都、行こう!ならぬ「そうだあの本、書こう!」と
本書を思い出したのです^^
………………………
富、健康、愛情、夢……。あなたが思い描き、正当に望むものは必ず手に入る。
『マーフィーの法則』のジョセフ・マーフィーや、
『「原因」と「結果」の法則』のジェームズ・アレンらと並び称され、
1世紀近くアメリカで読み継がれる驚異的なロングセラーを電子書籍化。
【目次より】●人生の法則 ●豊かさの法則 ●言葉の力
●無抵抗の法則 ●カルマの赦しの法則 ●重荷をゆだねる
●愛について ●直観あるいは導き
●完全な自己表現あるいは天の計画 ●否定とアファメーション
………………………
牧野・M・美枝先生翻訳本のデザイン_1
牧野・M・美枝先生翻訳本のデザイン_2
牧野・M・美枝先生翻訳本のデザイン_3
装丁に関しては、
内容的には、潜在意識の力を読みやすい文体で
まとめられている本ということもあり、重厚さの方向ではなく
清潔感があってスッキリとしたデザインを心がけました。
帯に配した写真は、本書のバイブルイメージそのものなのですが
このドンピシャな画像を見つけ出すのに
なかなか苦労した記憶があります。
帯を外すと白地に上部に書名、著者名配置のみ
超シンプルな構成です。
↓牧野先生翻訳本のデザイン仕事は数多く。
2008年の装丁仕事_1
2008年の装丁仕事_2
2008年の装丁仕事_3
また、本書と内容的に近い部分もあり、訳者・牧野先生つながりもある本といえば
下の装丁仕事がありました。
「願う力」で人生は変えられる
心からの願いと「内なる力」を知るスピリチュアル・ルール
2005年 ダイヤモンド社刊
四六判、267頁、上製造本
スピリチュアル分野は、宇宙の真理を説いているため
リンクする部分が多いのですが、
特にアラン・コーエン先生の著書は読みやすいので
この分野に興味を持ち始めた人からどっぷりの人まで
いずれもそのステージにあった読み方があり、洞察が深まっていく。
そのように感じます。
アラン・コーエン先生本の装丁仕事_1
アラン・コーエン先生本の装丁仕事_2
アラン・コーエン先生本の装丁仕事_3
装丁に関しては、
カバー全体に樹々の写真を敷き、
その上にグラデーション色面を被せております。
シェルリンNというパール系の紙に印刷してるため
角度により色味、濃度も変化して見える面白い効果も。
原書英語をカバー上部にあしらっておりますが、
そのグレー文字もシルバー色に見えますね。
付き物紙資材は、
人生を〜
カバー:ヴァンヌーボV、帯:コート紙にグロスPP加工、
表紙:ジフ、見返し:ビオトープGA、別丁扉:OKミューズガリバーリラ
願う力〜
カバー:シェルリンN、帯:星物語
表紙:タント、見返し:STカバー、別丁扉:ミラーコート
となっております。