【思い出の装丁_90】でございます。
新緑の色が眩しく、過ごしやすい季節ですね。

 

さて、今回の本は、
 
ガン潰瘍性大腸炎、リウマチを直す「食事の8箇条」
2012年 マキノ出版刊

 
四六判、220頁、ソフトカバー仕様

 

………………………
日本で初めて鍼麻酔を成功させた東洋医学の名医が、
ガン、潰瘍性大腸炎、関節リウマチから膠原病、重症筋無力症、自閉症までを治す
食事のとり方を詳細に解説。

岸本葉子氏をはじめ、数多くの著名人が実践する
「食事の8箇条」が明らかになった!

………………………

 

健康書の装丁デザイン_1
健康書の装丁デザイン_2
健康書の装丁デザイン_3

 

健康書を主に出版されていたマキノ出版様の書籍です。
本書は、タニクリニック院長・谷美智士先生
ガンをはじめさまざまな難病を直す食事の極意を公開された内容で、
編集者・K様との仕事です。
K様とは長年お付き合いさせていただきましたが、
多くのことで大変勉強をさせていただいた編集様です。現在もご活躍されています。
 

仕事相手が、どのようにすれば快適に仕事が進むのか
これはK様から教わった大事なことのひとつでした。
(メタ認知能力も関わってきますが)
 
ボク自身は上司という存在がずっと不在ですし
編集者から仕事上で気付かされ
吸収させていただいたことが数多あるように思います。

 

マキノ出版様との装丁仕事_1
マキノ出版様との装丁仕事_2
マキノ出版様との装丁仕事_3
マキノ出版様との装丁仕事_4

 

装丁に関しては、
帯に推薦者(エッセイスト)・岸本葉子先生の写真は配置しておりますが、
白地に文字のみ。の装丁です。
フォント太ゴB101のサイズ違いで読ませるスッキリ装丁。

 

 
 

2012年を含む数年間は、
このようなデザインが多かった気がいたします。
他にも方向性が似たデザインでは、下記の

 

コストは、必ず半減できる。
2014年 日本経済新聞出版社刊

 

相続は、「感情のもつれ」を解決すればお金の問題もうまくいく
2015年 サンマーク出版刊

 

などがあります。
コストは〜は、編集者・K様との仕事。
相続は〜は、編集者・W様との仕事です。
 

 
 
2012年の装丁仕事_1
2012年の装丁仕事_2
 
 
このようなデザインはシンプルなんですが、それゆえに結構難しいです。
文字サイズ、色、カーニング等何度もなんどもシミュレーションします。
ハマると強さが出て目立つものになりますが、
そうでないと….ただ文字を並べただけに見えます^^;
 
 
2014年の装丁仕事_1
2014年の装丁仕事_2
 
 
また、装丁デザインにも流行がありますが、
現在は上の10数年前とは、また違う流れがあるように思います。
一方で、その流れとは関係ない価値観のあるデザインもありますね。
 
 
2015年の装丁仕事_1
2015年の装丁仕事_2
 
 
ボク自身はとらわれないで、いろんなタイプのデザインをしたい派なので、
上の点は気をつけてデザインしているつもりです。
 
いつまでも精進であります。