【思い出の装丁_89】でございます。
GW、いかがお過ごしでしょうか。ボクは….仕事してます^^
 
 
さて、今回の本群は、
 
これだけは知っておきたい個人情報保護
2005年 日本経済新聞社刊
 
これだけは知っておきたいオフィスの節電
2011年 日本経済新聞出版社刊
 
などなど…
500円(ワンコイン)で買える、
これだけは知っておきたいシリーズです。
刊行時期も編集ご担当もそれぞれの本で違います。
 
 
2005年の装丁仕事_1
2005年の装丁仕事_2
2005年の装丁仕事_3
 
 
個人情報保護本の方は
ちょうど個人情報保護法が施行されて間もない頃、
いまでこそ普通に浸透しておりますが、
その頃はまだ、言葉は聞くけど具体的にはどんな法律なの?
という認識でした。それに応えている内容です。
 
 
80頁ほどの小冊子型で、
まさにサクッと概要がつかめる本でしたので
なかなかに売れたのでございました。
当時、編集担当・S様、K様は業界紙から
注目度高しということで取材を受けられたようですね。
話題になった本です。
 
装丁に関しては、
目立つ、分かりやすく、信用される本を目指してデザインしてます。
色味はソフト系ではなくビビッド系で。
そしてアイコン表現でシンプルめに、
良い意味でベタな感じも取り入れて。
 
 
日本経済新聞出版様との装丁仕事_1
日本経済新聞出版様との装丁仕事_2
 
日経BP様との装丁仕事_1
日経BP様との装丁仕事_2
 
 
そういえば、本書が話題になっていた頃、
コンパクトな本ということもあり、
書店レジ横に什器入りで陳列されていたのをよく見かけました。
気になってた法律、乗り遅れないようにという心理、
ワンコインで買える気軽さで思わず(?)購入される方も多かったかも。
 
その什器デザインもさせていただきましたが、
残念ながら実物が見当たらず….。
見つけたらあらためて記事投稿致します。
 
 
↓ワンコイン本なのに本文全頁フルカラー(!)80頁ほどの本。
架空請求本のビジュアルは自作(怪しい感じで)。


 
 
●思い出のグラフィック記事_1
●思い出のグラフィック記事_2
●思い出のグラフィック記事_3
 
 
一方、節電本の方は、今でも記憶に深く残る2011年の東日本大震災、
その計画停電等があった時期に刊行されています。編集担当・A様です。
 
 
電力不足が懸念されていた頃、
本格的に夏を迎える前に、
自分たち(会社)でできる節電対策は具体的になんなのか。
その疑問に応えている内容。
光熱費対策としていま読み返しても役立ちます。
 
 
装丁に関しては、上と同様で、
より明快さも意識しておりますね。
 
 
2011年の装丁仕事_1
2011年の装丁仕事_2
2011年の装丁仕事_3
 
 
ブログ記事を投稿するにあたり、
ビジネス書をはじめ世相を反映した出版物を振り返ると
当時の社会状況が鮮明に蘇ってきます(とともに自分の仕事歴も)。
このように、その時代を一つの形として残していける仕事、
それに関われること。
あらためて有意義で光栄なことだなぁと感じたのでした。

 
ますます精進してまいります。