日本経済新聞出版様の新刊単行本です。
日経新聞連載のあの『私の履歴書』を単行本化されたもの。
この書籍シリーズは、ボクがまだ20代の頃に
「将来、このシリーズを装丁デザインできたらいいな」と
一人ひそかに憧れていた本でございました。
後年、このようにデザインさせていただいてる状況が、
とても不思議な感覚なのです。
大変光栄に存じます。
さて、今回はタイトルにもあるように
アジアから初のユネスコ事務局長になられた
松浦晃一郎先生の著書になります。
奇しくも2011年に静山社様の方で
『国際人のすすめ』という本を
装丁担当させていただいてたので
松浦先生著書は2冊目になります。
以下、本の内容紹介等より引用、
【内容紹介】
国際機関で活躍できる真の世界人材はこうして生まれた。
グローバル・ダイバーシティの組織をマネジメントする要諦。
【目次と構成】
◎私の履歴書(2020年8月)
日本人トップゼロ
命からがら帰国、 水泳に夢中、 小説家へ切磋琢磨、 米国留学
初めてのアフリカ、 妻との出会い、 米大統領の初来日、 援助外交、 香港での情報収集
経済協力局長、 北米局長、 外務審議官、 駐仏大使
事務局長選挙、 ユネスコ改革、 首脳との交流、 米国の復帰
世界遺産、 無形文化遺産、 多様性条約
紛争を防ぐ、 教育の拡充、 さまざまな活動、 アジアの交流促進、 アフリカ支援
加盟国の拡大、 傘寿の会
日本に戻って、 アフリカ美術
◎あすへの話題 2001年1月
◎こころの玉手箱 2010年8月
ここまで。
装丁に関しては、
超著名な方なので写真を帯に。
それが生きるように全体の色は絞り、
自然なグラデーションを用いて
表現の厚みを深める。
時の流れのようなイメージも併せ持つように。
とにかくあまりコテコテやらずに
スッと書名と帯文が目に入るように心掛けました。
装丁に多くを盛り込む必要はないと思った次第です。
本書が多くの方の元へ届かれること、
心より願っております。
2021年2月2日頃発売予定
装丁担当