佐野美術館様のお仕事です。
 

今回は、2021.9.4〜10.17まで開催される天才陶芸家・加守田章二の展覧会。
そのポスター(B2、B3)とチラシ(A4)デザインをさせていただきました。

 

以下、その美術展の内容紹介より引用、
 

天才的な造形力と卓越した技で近代日本陶芸史に大きな足跡を残した
陶芸家、加守田章二(かもだしょうじ)(1933–1983)の展覧会を開催します。
加守田は大阪府岸和田市に生まれ、京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)で
陶芸家富本憲吉(とみもとけんきち)らに師事、1959年栃木県益子に窯を開いて独立しました。

 

同地では灰釉や鉄釉の表現を追い求め、1967年陶芸家として唯一となる高村光太郎賞を受賞しました。
1969年岩手県遠野に拠点を移し、
翌年「曲線彫文(きょくせんちょうもんさいとう)」シリーズを発表して陶芸界に衝撃を与え、
さらにその翌年には一転して朱・緑・白といった色を用いた「彩陶(さいとう)」を展開、
その後も作風を変化させながら精力的に作品を発表しました。

 

本展では、加守田の初期から晩年までの仕事、
特に作家として飛躍した益子時代から遠野時代前期の名品を中心とする約100点を展示します。
49歳の若さでこの世を去った加守田が、「陶」という素材を用いて表現したかったものとは何だったのか。
多彩な作品群の中に、加守田が目指したただ一つの「天極」を見出だすことができると考えています。

 

ここまで。
 

加守田の作陶期間は20年との事ですが、
時代によって作風がガラリと変わってるため、
学芸員の方にポスター使用できそうなメイン作品を
絞って選んでいただいたうえでデザイン作業に進みました。
 

今見ても色褪せる事のない特別な存在感を放つ作品群。
大地の逞しさを感じさせるような色、そしてその文様を生かしたいので、
デザインは出来る限り色(文字)を使わないベクトルで。
明快で力強くできたらと心掛けました。

 

「天極をさす」文字に使用の明朝体
(筑紫Bヴィンテージ明朝)は、
打ち合わせ時に、(勝手に)もうこれしかないなと
浮かんでいたので拘って使用^^
 


 

今回のデザイン仕事はこれまでさのび様に関わらせていただいたなかでは
一番シンプルなのではと思います。
個人的にはこの方向性はいちど試してみたかったデザインでした。

 


 
 
しかし、上画像(A4のチラシ裏面)をご覧いただくと分かりますが、
加守田はわずか数年間(1970年代)でも作風がまったく違います。
そしてこれもまたその一部。
それぞれが別作家の作品のようです。
無限の創造性!
 

 
最後に加守田が残した言葉を。
「自分の外に無限の宇宙を見る様に、自分の中にも無限の宇宙がある」
素敵ですね。

 
展覧会開催は、ちょっと先の9月4日〜。
期間は1ヶ月強と特段長い方ではありませんが、
さのび様はコロナ対策も万全です。
ツイッターでもその日の混雑状況をリリースされておりますので、
チェックいただければ安心してご観覧出来ることと思います。

 
ぜひ、お出かけいただけたらと思います!
 
佐野美術館様のHP→こちら